Google Classroom の授業で、参加の方法が分からない (2020年度時点)
- トラブルの場合、スマホではなく PC/Mac/Chromebook の Google Chrome ブラウザを使うと、解決が楽です
- まず、シラバスを確認
- シラバスや Blackboard のコース内に記載されているクラスコードを使い、 NU-AppsG アカウントを用いて参加
- まず、PC/Mac であれ iPhone/Android であれ、 Google Chrome ブラウザを使うのが何かと無難
- 日本大学の遠隔授業に用いられている Google Classroom は、
日本大学の Google アカウント NU-AppsG ( ch****@g.nihon-u.ac.jp ) でログインしないと、参加できない
- 通常の個人の Google アカウント ( ***@gmail.com ) で、授業料を支払っている日本大学の授業に参加できては困る
- NU-AppsG アカウントは、5月8日以降に郵送で届いている筈
- NU-AppsG のパスワードを忘れた場合は、再発行手続きが必要
- 他学部からの転部生も、学期中に過去の学部の NU-AppsG アカウントが使えなくなるため、文理学部への転部生です、と早めに再発行申請しておいて下さい
- Google Classroom のクラスへ参加するためのクラスコードを入力しても、
NU-AppsG でログインしているのに Google Classroom でうまくいかない!という場合は、
複数の アカウントの切り替えがうまくいっていない 可能性がある
- 全ての個人 Googleアカウントをログアウトしておき、
NU-AppsG のみでログインし、Google Classroom のクラスへ参加して下さい
(あるいは、新規シークレットウィンドウを開き、 NU-AppsG へアクセス)
- コンピュータのトラブルは、複雑な要因が絡み、原因特定が難しい
- iPhone や Android スマホで Classroom アプリをインストールしてうまくいかない場合、
一度削除・アンインストールをしておいて、
Google Chromeブラウザから Google Classroom へログインすれば、成功する
- スマホでは、トラブルが多いようです
- スマホでの利用ブラウザ (授業のため Google Chrome で大学の Google アカウント NU-AppsG でログイン)、デフォルトブラウザ (Safari で日頃から個人の Google アカウントでログイン済み)、Google ドライブ (日頃から個人の Google アカウントでログイン済み) などの関連アプリの間で、ログインしているアカウントの整合性がとれない場合、
情報の「閲覧権限がない」アクセスエラーが生じてしまうしれません